あとふどっとこむ
iiiiiiiiお問い合わせはこちらiiiiiiii

愛しき坂たち

この記事は約2分で読めます。

この坂も実に走りたくなる坂である

では、今回のコースを坂を中心に細かく辿っていきましょう。

全力だったのは一つ目の坂だけでした

スターバックスリザーブロースタリートウキョウの先で目黒川を渡ると西郷山通りに出ます。さぁ、山登り。

上り口14.2m。17.4mの登り。距離約200m。平均勾配8.7%。もう50m長かったら足ついてました。まさかの一つ目でグルペット。終わってる(笑)

高低差
獲得標高204m。たったこれだけで足が死んでる(涙)

東横線越え

さっきの登りで大腿四頭筋を使い切った足にほんのちょっとの登りが追い打ちをかけます。代官山坂を下りて、代官山通りを横切ると東横線を越える登り。

標高グラフじゃ、ほんのちょこんとよく見ないとわからないほどで、こういうのが思わぬ登りで足に来るんですよね。もちろん、この道を知らないわけではないので、それなりに登っていた心の準備は出来てましたが終わった足にほんどしんどい。

コース図

渋谷川越え

衆楽坂を下って山手線をくぐると明治通りに出ます。渋谷橋を左折すると山種美術館への登り。

上り口14.2m。17.7mの登り。距離450m。平均勾配3.9%。さっきと同じくらいの登りを距離倍かけて登ってくれるので足は耐えたが肺に来た(爆)これは疲労回復に大きな痛手だ。

トレーニングもせずにとりあえず乗ってみた感満載の初心者というのも憚る体たらくである。にわかロードレーサーとして甘んじて試練を受けるがいい(笑)

日赤通り越え

東京女学館横の坂も地味に来た。

上り口21.2m。8.8mの登り。距離200m。平均勾配4.4%。

日赤を回り込んで堀田坂を下ります。登らなくて良かった(笑)すでに港区に入ってます。実は23区で一番坂が多いのは港区。これも開析の影響でしょうか。

大横丁坂

上り口19.9m。10.4mの登り。距離230m。平均勾配4.5%。

けやき坂の下りを楽しみになんとかクリア。予定では鳥居坂に挑戦するはずだったのだが・・・写真だけにしときます。11%越えなんて、どうかしてるぜ!迂回した麻布十番から飯倉への登りもいい距離稼いでますよ。

紅葉山到着

最後の登りはロシア大使館前の下りを利用して、さながらスィングバイ。漕がずにクリア。無事東京タワー見物してきました。

戻りは東京タワービューだった前の部屋近くを通って帰ります
タイトルとURLをコピーしました