あとふどっとこむ
iiiiiiiiお問い合わせはこちらiiiiiiii

バイクバイクバイク

この記事は約3分で読めます。

フリ

さて、今日こそ本題に入りましょう。

ポジション

今日はポジションの話です。

と見せかけて

ところで「ロードバイク乗りへの道」をグーグルさんで訳すと「The road to road bike ride」です。別に珍しいから書いているわけではなく、ただの興味本位ですが、自転車はバイクなんですね。

やっぱり脱線注意報

日本ではオートバイをイメージする人が多いでしょう。

まぁ、原動機付自転車とか、自転車の定義が全く出来ていないので、二輪なのか四輪なのかもどっちでもいい言葉になっちゃってますから、あんまり言葉遊びしても無益なんですけどね。

で、用途によって、ロードバイクとかマウンテンバイクとかしっかり区別して呼んでます。

まぁ自転車っぽい話には収まってる様子

ロードバイクはオンロードということで、道のあるところを走るためのバイクってなりますが、だからと言ってマウンテンバイクがオフロードバイクを表すかと言うと、完全に正確ではなく、シクロクロスバイクというオフロードバイクもあります。

乗り始めたら全くどうでもいい話だが。。。

これが面倒なことにシクロクロスはフランス語読みで英語だとサイクロクロス。クロスはモトクロスのクロスですね。サンタクロースのクロスではありません。(クロースだし)

で、おしゃれな感じで人気のクロスバイクという和製英語はクロス言ってるけど、シクロクロスではないので、オフロードはほぼ無理でしょう。バイクをクロスさせるんですから、英語的には曲芸みたいな感じになりますかね(笑)

はい、脱線!

テーブルクロスは布で、ラクロスはひょっとするとサンタクロースのクロスに近いかも?!杖持ってそうだもんね。

さて、ロードバイクは速く走ることを目的としたバイクのため、走りの邪魔になるものは排除されています。

いきなり戻った!

ちょっとだけ、ほんのちょっとだけポジンションの話

究極の邪魔者は風圧です。

速く走れば走るほど邪魔になります。

風を排除するわけにはいかない(逆に気持ち良さでもあるし)ので、なるべく邪魔にならないように工夫した結果、慣れるまで大変な乗り物になってしまったのです。

まぁ、ロードバイクのポジションの主たる目的は無駄なく人力を回転に伝えるということですので、そもそも本記事は邪道を言っているのですが・・・

そもそも自転車だから脱線というより脱輪・・・

今回もかなり道草食いましたね。

カメラ選びと同じように用途をしっかり見極めること

脱線とか邪魔とか邪道とか、本来、ロードバイクはまっすぐ走るのがとても得意な自転車ですので、こんなにフラフラするならクロスバイクでいいじゃんってことになってしまいます。

カウンターあてて戻ってきた感じ

そんな陰口叩かれないように、早く初心者を卒業できるようにロードバイク乗りへの道を極めたいもんです。

タイトルとURLをコピーしました