あとふどっとこむ
iiiiiiiiお問い合わせはこちらiiiiiiii

キャノンデール

この記事は約2分で読めます。

キャノン砲とかガンキャノンとかキヤノンとかじゃないし、チップとデールでもないです。私のカメラはキヤノンですが・・・キャノンデールは自転車メーカ。

ロードバイク選び

さて、今日は自転車メーカのお話

いや、もう、車が買えそうな自転車を取っ替え引っ替え使い倒すプロレーサー仕様は庶民には憧れるのもどうかという世界ですが、やはり需要はもちろんあるんですね。

とある国産自動車メーカのCMじゃないですけど、ホビーだったりファントゥ~なんて分野は確かに生き残る。

そのうちの一社、キャノンデール社を例に取り上げてみましょう。

キャノンデール

1971年創業。コネチカット州の駅名が社名の由来です。

当時は自転車アクセサリの会社で、やがて自転車メーカとなります。

かつてはプロチームのメインスポンサーでイタリアの名門チームをサポートしていました。

世界選手権3連覇(去年は残念ながらコース設定が合わず途絶えた)したペーター・サガンを世に出した名門中の名門です。

チーム名はスポンサー

自転車ロードレースのチーム名はスポンサー名なので、スポンサーが変われば名前もジャージも変わりますが、監督やスタッフ、本拠地など、チーム構成の部分はそのままのケースが多いので、別チームになるわけではないというところがややこしいです。

ということでチーム名からキャノンデールという文字は消えてますが、今年もプロチームにマシンを供給しています。

「EFエデュケーションファースト・プロサイクリング」

メインスポンサーだったころのイタリアの名門チームは2014年他チームへ統合されましたが、その流れを汲むチームに提供を続け、去年は「powered by cannondale」として供給しています。(ある意味縮小ということですが)

今年はp/bすら消えました(涙)

もう、よくわかりませんね。

選手自体が看板

選手たちが着るジャージには小さく「cannondale」と書いてありますから探してみてください。

たぶん、自転車のチューブにあるロゴのほうが大きいかも(笑)

ちなみに今年からロゴのフォントが変わったようで、まだ見慣れないので、個人的には今までのほうが格好いい気がします(苦笑)

ちなみにEF社は五輪公式スポンサーで、東京オリパラもスポンサーします。

通訳や言語教育などサポートするそうで、インバウンドに対応する重要な役割を担ってますね。

ロードレーサー選びは色々ありすぎてなかなか決まらないと思いますが、メーカで絞るのも一手ですかね。

giantは台湾、BMCはスイスとか国で選ぶとか。。。

私はキャノンデールにしますd(^_^o)

タイトルとURLをコピーしました