あとふどっとこむ
iiiiiiiiお問い合わせはこちらiiiiiiii

アフターあとふvol_8

この記事は約6分で読めます。

東京・三軒茶屋の女性専用完全予約制リラクゼーションサロン「あとふどっとこむ」は男性セラピストによる温感安定圧で、血流・体温・呼吸を意識した貴女ファーストのフルボディケア。
手わざメインの人肌セラピストです。
施術後の余韻「アフターあとふ」をツラツラと残します。

メンズセラピストの所感

施術後の余韻はお客さまだけのものではございません。
お見送り後、全てを投入した抜け殻で誰にもいじられたくないゾーンに入ることがあります。
ロングで疲労と空腹に見舞われていることは頭で理解はしていても何も動きたくない、むしろ「したい、したくない」という意識や動機付けすら解放された賢者タイムとは違ったセラピストの余韻があります。
ここはそんな男性セラピストが、時にリアルタイムで、時に思い出話として、時に総括として忖度なしで垂れ流すあとふどっとこむ後記です。

なお、お客さまを表現する内容は極力「トル」します。
ここはセラピストの主観のみの秘密の世界。
あとふどっとこむの施術を受けたお客さまが主役のメインストーリーとすれば、アフターあとふはそのスピンオフで脇役のセラピスト目線を展開する別世界だと捉えていただければ幸いです。

vol_8

邪魔する感覚

過度な想像力は偏見になります。
想像力不足は伸び代無し。

特にご新規さまに関しては、根拠ない先入観が入ってこないよう、なるべくフラットを心がけます。

カウンセリング

予約時にある程度情報提供いただける場合もございますが、それはそれ、当日直接伺う言葉が全てです。
組み合わせ自由現金特価のキャンペーンをやっているので、その場合は、カウンセリングの内容から施術内容を絞ります。
それでも途中で変わるし、「今だけ現金だけ貴女だけ」キャンペーンは結構使い勝手いいと自負しておりますが、いかがでしょうw

実は話そうとしている時点で、何かしらのフィルターにかけてしまっていることがあります。
思っていることと言葉にしてみて改めて気付くこともあるので、邪魔するものを意識し過ぎないで伝えてください。

引き出し

記憶を引き出しに例えることありますよね。
仕舞っちゃうと仕舞ったこと自体を忘れちゃうことありますよね。

いいんです。

思い出した時に、じゃあこっちにしますかとか、それならあれもありますよとか、回り道でもいいじゃないですか、邪魔なものは避けていきましょう。

比較

基準がそもそもバラバラなんです。
基本的に主観なのですから、今までいろいろ過ごしてきて今日を予約して今ここにいる。
そこを基準にいろいろ話されているので、貴女専用じゃないとダメなんです。
平熱が低い人は37度でもフラフラになるかもしれないし、深圧しの経験がなくて強めを求めているのかいろんな人にガッツリ押されてきた上での強め希望なのかで絶対値は違うので、どうしても始めてみてから調整していく部分は必ずあります。
むしろそうやって合わせていく過程が機械には真似できないプログレスだったりします。

前にも書きましたが昂まりがそれだったりしますね。

相対

マッサージが絶対値ではないことは分かると思います。
だから、昨日の自分と今の自分、そして施術終わりの自分では差が生まれます。
今を基準に現在過去未来を相対的に判断するか、過去から比較して今は通過点、まだ発展途上と捉えるか、ゴールを基準に自分を追い込んでいくのか。
そして、一旦基準点を決めたとしても、その差分の判断もビフォーアフターでブレていきます。

人間だもの!

その変化を受け入れていく過程がまた自分らしさや経験値として幅をもたせてくれます。

快不快

経験と比べる扁桃体は意識より早い。
自分の意識上はこれってどうかな?どっちかな?って自分で判断しているつもりでも、実はその前におおかた決まっちゃっているんです、視床下部あたりで。

ファーストインプレッション

特に第一印象は理屈抜きですね。
ただ、それでは自分の存在を疑うことになってしまうので、自分の意識が判断した結果だということに脳はしています。
第一印象で勘違いしないためには、五感を鍛えることです。
センサーで逃さずキャッチして、その処理速度を速め、今までの人生で取得してきたたくさんのデータと比較すること。
それでも脳って難しいですけどね。

学習能力

その「今までの人生で取得してきたたくさんのデータ」から「思い込み」を除去する作業も常に行われなければなりません。
学習能力というと溜め込む感覚が先にきますが、記憶が有用になるのは、実はアウトプットにあります。
ただの暗唱ではなく生きた記憶としてたくさんのデータを活かすには、理解して何かに活用できる状態まで消化すること。

人としての学習は使えてナンボです。

直感

意識てに選択しているつもりでも、既に無意識の領域で決まってしまっていることがあります。
ですので、無意識の判断をより自分らしく近づけるために、日々感覚を研ぎ澄ませておかなければなりません。
誰かが言ってたから、SNSで見た、なんか聞いた気がする、なんてどんどん流されてしまってませんか?

快不快はアップデートすることが出来ます。
ブレない自分らしさを養うことが出来ます。

ステップアップ

邪魔なのか壁なのか
無駄なのか必要なのか
偶然なのか必然なのか

乗り越える

ストレスを完全に無くすことが出来てしまうと、その人間は成長を止めます。

乗り越えられない試練を神は与えない。なんて聞いたことありますよね。
それはあくまで必要な試練であって、実は避けなければならない試練もあります。
これ違うなという切り分けも感覚が教えてくれることがあります。
あと、避けられない試練でもタイミングがまだということもありますね。

邪魔物は避けて試練の壁を乗り越えましょう!

分析する

なにも一段飛ばしに乗り越えなくてもいいんです。
さらに今日はダメだったけど、昨日よりもいい感触だとか、マイナーチェンジでもいいんです。
届かないなら踏み台を用意しましょう。
回り道だって用意できます。
文字通り、小さく刻んだ階段でステップアップすればいいんです。

セラピーにカウンセリングや継続、振り返りなど、PDCAみたいなモデルが使われるのもそういうことです。

もちろんガンガンいける時はいっちゃいましょう!

なぜ今なんだろう。

そういう時もありますね。
今更かな。
もっと早くやりたかった。

でも、その時だと乗り越えられなかったかもしれません。
今がアップデートするチャンスが巡ってきたと考えることが出来ます。
ステップアップするタイミングも大事です。

レビュー

反応の出方なんて主観だし案外自分で気付いていないケースもあるのであくまで個人的でいろいろあって実に興味深い。
でもセラピストって出させる職業だから出る側になれなくなっていく。
これも職業病かな。

  • ホワホワしてる
  • 無事帰還いたしました!
  • なんか変わってきた
  • 初めての感覚
  • 軽い
  • 無茶苦茶響く
  • 止まらない

感覚なんてそんなもんです。
ステップアップしたので受け取る印象も変わります。
振り返ってそういうことだったのかって気付きもあるでしょう。
卒業ってことですかね。
私も仕事なんで続けてもらうほうがいいに決まっているんですが、邪魔がなくなれば視野も変わりますからね。

またぶつかったら来てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました